- HOME>
- ドクターズインタビュー
ドクターズインタビュー
伊藤歯科クリニックの院長である伊藤先生に、予防治療の重要性や最新の治療法についてお話を伺いました。
歯科医になられたきっかけは何ですか?
親が勤め人だったので、勤めには就きたくないという漠然とした思いから医師や歯科医師を目指しました。吹田市の北千里で育ち、小学校も北千里でした。大学時代は、大学の前の池によく釣りに行ったり、ザリガニ取りをしていましたね。大学ではほとんど勉強しませんでしたが、卒業してから本格的に勉強を始めました。日々の仕事を組み立てていく上で、臨床と臨学を一致させるような形で勉強してきました。つまり、勉強がそのまま臨床に生きるということです。
開業してから大学院に進学された経緯を教えていただけますか?
大学院に行ったのは、既にこういった予防治療の取り組みを15年ほど続けた後のことです。そのころには、そういったデータが蓄積されていて、公の場でも話をしていました。
ちょうどその頃、大学で研修医の制度が変わり、卒業したての学生が大学院に入らなくなった年がありました。そのとき、私の学生時代のインストラクターの先生から電話があり、「社会人大学院でやってみないか。持っているデータをまとめてみないか」という話をいただいて、大学院に進学することになりました。
予防治療に注力されるようになったきっかけは何ですか?
私のベースを作ってくれたのは、実家の近くにクリニックがあった13歳年上の先輩です。その方はペリオドントロジー(歯周病学)を始めた先生で、私の師匠のような存在です。一緒に本も出しています。その先生は非常に勉強熱心で、私が今やっているスタイルをすでに30年以上前から実践されていました。
予防治療に注力しているというよりは、開業医なので全てを満遍なく全部やっていますが、特に病気のコントロールには力を入れてきました。
予防治療の重要性について、詳しく教えていただけますか?
予防治療と一言で言っても、私は「予防」という言葉をあまり使いません。というのも、これは疾患のコントロールだからです。それは発症予防につながるかもしれませんが、私は予防という言葉はあまり好きではありません。
虫歯や歯周病は急性疾患ではなく、慢性疾患だと考えています。
例えば、血圧のような慢性疾患の場合、体調が良くても定期的に内科に行って薬をもらいますよね。同じように、歯科疾患も慢性的なものなので、定期的なケアが必要なのです。虫歯というと急性疾患のイメージがあり、痛くなって穴を埋めてもらえば治ったと思いがちです。しかし、それは錯覚です。実際には、継続的な管理が必要なのです。
内科では風邪の予防のために1ヶ月に1回来院するようなことはありません。なぜなら、そういった病気は治るからです。しかし、口の中の虫歯や歯周病は不可逆的で、元の状態には戻りません。歯に穴が開いて、何となく治ったような気がするので材料を詰めて終わりにしますが、それで治ったわけではありません。例えば、鍋が80年も持つとは考えられません。口の中のような過酷な環境で働いていれば必ず壊れますし、歯を支えている骨も減ってしまったものは基本的には戻せないのです。
予防治療について
う蝕(虫歯)治療と修復治療の違いは何ですか?
う蝕治療と修復治療は区別しています。修復治療は形を治す治療です。一方、う蝕治療はカルシウムの出入りをきちんと整えていくことです。食事のバランスを見たり、ブラッシング指導をしたり、唾液が出にくいなど他のリスクを抱えている人もいるので、その人のリスクに合わせて、少なくとも赤字にならないようにコントロールしていきます。これがう蝕治療です。他にもフッ素を使用したりすることもあります。
定期検診はどのくらいの頻度でおこなうべきですか?
定期検診は、おおよそ4ヶ月ごとに受けることが推奨されます。しかし、虫歯になりやすい方やリスクの高い方は、2ヶ月に1回の検診をお勧めします。放置期間が長くなると、症状が悪化する可能性が高くなり、虫歯や歯周病は進行するほど、治療に時間や費用がかかることになります。
早めの治療を心がけることが大切です。
フッ素の効果についてどのようにお考えですか?
フッ素には再石灰化を促進したり、フルオロアパタイトという別の物質を作って歯を強化したりする効果があります。フッ素が悪いと言う人もいますが、それは間違いで、食べ物の中にもフッ素は含まれています。
日常生活での注意点はありますか?
楽しみを奪う必要は
ありません。
歯を守るために
生まれてきたわけではない
のですから。
例えば、酸蝕症について過剰に心配する必要はありません。酸性の飲食物を摂取するだけでリスクが高くなるわけではありません。実際に酸蝕症が起きている場合は考慮が必要ですが、何も起きていないのに全てを禁止するのは間違いです。人間の基本的な楽しみを全て奪ってしまうことになります。
リスクが上がるから気をつける必要があるということです。例えば、既に歯が溶け始めた人の場合に、初めてそういった習慣がないか聞くのです。レモンを生でかじるような習慣があるときには、それは控えめにした方が良いでしょうとお伝えします。ただし、完全に禁止するのではなく、食べた後に水でうがいをするなど、対策を立てれば大丈夫です。
継続的なケアのために
患者さんとのコミュニケーションで大切にしていることはありますか?
まずはしっかりお話をします。治療の話で、日常の話でも何でもお話をします。その中から生活習慣や、ケアなどのお話を聞くこともあります。普段のコミュニケーションの一環として、診療記録は手書きでおこなっています。印刷するよりも手書きの方が良いと考えています。決まり切った定型文をコピー&ペーストしているのではなく、一人ひとりの患者さんに合わせた記録を残すようにしています。
今後の展望についてお聞かせください
疾患を管理するということについては、もう見えてきている部分が多いですね。20年ぐらい前だったら新しい知識がどんどん出てきて、それを必死で吸収していました。今はそういった新しい知見はあまり出てこなくなりました。
今後やっていかなければならないのは、高齢者の機能低下への対応です。子どもに対する口腔機能発育不全については既に取り組んでいますが、これからは高齢者に対する機能低下の対応をしていきたいと考えています。
それともう一つ先にあるのは、在宅のチーム作りです。私が直接行かなくても、嚥下などに詳しい人に来てもらい、そういった分野に詳しい衛生士を1人つけて、できれば保健師も一緒に3人でチームを組んで在宅診療をしていけたらいいなと思っています。
フレイル(虚弱)対策も重要だと考えています。フレイルの一番のリスクは、外部のコミュニティに入っていないことなのです。二つ以上の他人とのコミュニティに加わっている人は、フレイルのリスクが非常に低くなります。そこで、この歯科医院がそういったコミュニティの場にもなればいいなと思っています。例えば、お年寄りが3人ぐらいのグループで来て、機能低下予防の訓練を受けて、お茶でも飲んで帰るような、そんな場所になればいいですね。
このクリニックを作ったときから、そういった構想もあったので、お茶を飲むスペースを作ることも考えていました。これからの高齢化社会に向けて、歯科医療の枠を超えた、総合的な健康支援の場を提供していきたいと考えています。
最後にメッセージをお願いします
当院では、口腔の健康維持と日々の楽しみを両立することが大切だと考えています。病気予防のために生活の楽しみを全て諦める必要はありません。むしろ、適度に楽しむことがストレス軽減や全身の健康維持にも繋がると信じています。
ただし、楽しみの中には口腔の健康に影響を与える可能性があるものもあります。そのような場合、医療従事者として適切なアドバイスをご提供し、患者さんと共に最適な解決策を見出すよう努めています。
重要なのは、個々の状況
に応じたバランスの
取れたアプローチです。
実際に問題が生じている場合は、その原因を探り、改善策をご提案します。
患者さんの生活習慣や好みを尊重しつつ、科学的根拠に基づいた適切なアドバイスを提供することを心がけています。口腔の健康に関する疑問や不安がある場合は、どんなことでもお気軽にご相談ください。
当院は、症状が現れてから来院する場所ではなく、定期的なケアを通じて健康を維持・増進する場所でありたいと考えています。地域の皆様に親しまれ、信頼される歯科医院を目指し、これからも努力を重ねてまいります。健康的な生活と日々の楽しみ、両方を大切にしながら、皆様の笑顔を守るお手伝いをさせていただきます。